MacWin Ver.1.0

Home > PC周辺機器 Archive

PC周辺機器 カテゴリ

話題の「JINS PC」レビュー。2ヶ月使ってみた結果、緊張性頭痛時に重宝することが判明。※個人の感想です。

jins.jpg

「JINS PC」はPCなどから発せられるブルーライトと呼ばれる光を約50%カットして、目の疲れを軽減するメガネ。視力は裸眼1.5なので、購入したのは度なしタイプです。

以下から2ヶ月間、ほぼ毎日使ってみての感想です。
スポンサーサイト



全文を読む

Mac対応RAID HDDケース「Data Watch Technologies RS-M4QO」。RAID5でのeSATA&FW800ベンチマークテスト結果。 #mac #pc

rsm4qo.jpg
RAID 5で構築した「Data Watch Technologies RS-M4QO」のベンチマークテスト結果です。ベンチマークソフトは「Xbench」「AJA System Test」を利用。それぞれeSATAとFW800接続の計測結果です。

「Data Watch Technologies RS-M4QO」はホットスワップ、RAID 0、1、5、5+HotSpare、0+1に対応。インターフェースは3Gbit eSATA、FireWire 400/800、USB 2.0搭載。HDDはWESTERN DIGITAL WD20EARX(2GB)×4を購入。

全文を読む

Mac対応RAID HDDケース「CENTURY C1UR-EUF」。RAID5でのeSATA&FW800ベンチマークテスト結果。 #mac #pc

CENTURY.jpg
RAID 5で構築した「CENTURY C1UR-EUF」のベンチマークテスト結果です。ベンチマークソフトは「Xbench」「AJA System Test」を利用。それぞれeSATAとFW800接続の計測結果です。

「CENTURY C1UR-EUF」はRAID0、1、3、5、10に対応。インターフェースは3Gbit eSATA、FireWire 400/800、USB 3.0搭載。HDDはWESTERN DIGITAL WD30EZRX(3GB)×4を購入。

全文を読む

Mac対応RAID HDDケース「LaCie 4 Big Quadra」。RAID5でのeSATA&FW800ベンチマークテスト結果。 #mac #pc

lacie.jpg
RAID 5で構築した「LaCie 4 Big Quadra」のベンチマークテスト結果です。ベンチマークソフトは「Xbench」「AJA System Test」を利用。それぞれeSATAとFW800接続の計測結果です。

「LaCie 4 Big Quadra」はホットスワップ、RAID 0、3、3+spare、5、5+spare、0+1、スパニングに対応。インターフェースは3Gbit eSATA、FireWire 400/800、USB 2.0搭載。HDD容量は2GB×4の計8GB(7200回転、3Gbit SATAドライブ 、最大32MBキャッシュ)。

全文を読む

Mac対応RAID HDDケース「G-SPEED Q 8000」。RAID5でのeSATA&FW800ベンチマークテスト結果。 #mac #pc

gspeed.jpg
RAID 5で構築した「G-SPEED Q 8000」のベンチマークテスト結果です。ベンチマークソフトは「Xbench」「AJA System Test」を利用。それぞれeSATAとFW800接続の計測結果です。

「G-SPEED Q 8000」はホットスワップ、RAID 0、5に対応。インターフェースは3Gbit eSATA、FireWire 800、USB 2.0搭載。Hitachi製HDD(7200回転、3Gbit SATAドライブ 、最大32MBキャッシュ)搭載。容量は2GB×4の計8GB。

全文を読む

NAS「QNAP TS-439 Pro II+」を1ヶ月使用した感想

qnap04.jpg

動画用ストレージとしてNAS「QNAP TS-410」を今まで使用していました。PT2でWindowsPC内の内蔵HDDに録画した後、TsSplitterでのメディア分割の保存先としてNASを指定しています。「TS-410」を使用していて大きく不満だったところは、「速度が遅い」ことと「今何が起きているのか分からない」ことでした。

「TS-410」を買った当初は家庭内でファイルサーバーとしてだけ使う事を目的としていたので十分かな?と思いましたが耐えきれず、中小企業および大企業向けとされている「QNAP TS-439 Pro II+」を買ってみました。ファイルサーバー目的なので贅沢な使い方ですが…。結果的には最初からこのくらいのスペックのNASを買っておけば良かったと後悔しています。

全文を読む

b mobile Wi-fiを一ヶ月間使用した感想。

bmobile.jpg

※このエントリーは「b mobile Wi-fi」+「bモバイルSIM U300」のレビューです。

6月の中旬にSIMフリーのモバイル無線ルーター「b mobile Wi-fi」を購入し、一ヶ月が過ぎたのでレビュー。IEEE802.11b/gとHSPA(3G)に対応し、最大5台まで同時接続できる。WEPやWPAなどの暗号化にも対応。

機械としては安定していますが、結論から言えば現在はこの機械を利用していません

全文を読む

b-mobile WiFiを予約した。

bmobile.jpg

特にこれといって必要性を感じた訳でもなく、遊びでモバイルWiFiルータ「b-mobile WiFi」と「bモバイルSIM U300(6ヶ月)」を買ってみることにした。せっかくiPadを買ったのでその性能をさらに試してみたいということで。iPod touch、ノートPC、ゲーム機でも使う予定。

全文を読む

MacでH.264ハードウェアエンコード「turbo.264 HD」を買った。

hd264.jpg

評判が良いのでMac専用USB2.0ハイジョビン対応ハードウェアエンコーダ「turbo.264 HD ELG-US-000003」を買ってみた。最高フルHD(1080p)のファイルを、付属のアプリケーションを使ってiPodやiPhone、Apple TV、PSP、YouTube用のH.264ファイルへハードウェアエンコードで高速変換できる。変換作業も付属のソフトでわずかなステップで操作出来るため手軽。使い道としてはどうでもいいけど残しておこうかな?っていうTSファイルのエンコード用。

世の中には無数のコンテナとコーデックがあるので全部は試せないが、とりあえず試してみたファイルがTS、DVD-VIDEO、AVCHD 、FLV、rm、WMV。AVIなど。ちなみにこのソフトでエンコードしてる最中のメモリ使用量は90MB未満。iMac2.16GHz Core 2 DuoでCPU占有率はほぼMAXなので、変換速度向上には主に高速なCPUが必要。

全文を読む

Wacom Intuos4 Medium PTK-640/K0を買った。

IMG_1146.jpg

プロ用アニメーションツール「RETAS STUDIO(レビュー記事)」と一緒に「Wacom Intuos4 Medium PTK-640/K0」を買った。1ヶ月近く使ってみたのでレビュー。

ペンタブレットはIntuos3を使った事があるが、どうもツルツルして書きづらかった印象。しかし今回のIntuos4はカタログなどに書いてある通り「紙に書いているような」感覚。接触部分の摩擦が心地いい感じで、特に書いている時の「シャ~」という音が前作からの進化を感じさせられる。書き味が違う替芯も10本付いている。

Intuos3のダブルクリックの精度の悪さも改善されていい感じ。何より黒一色でカッコイイ。

全文を読む

全ての記事一覧

Home > PC周辺機器 Archive

最新コメント
アーカイブ
カテゴリ
リンク
ブログパーツ