MacWin Ver.1.0

Home > 動画(Mac) Archive

動画(Mac) カテゴリ

モヤさま2のようなナレーションを作成できる「TextRecorder」。入力したテキストを読み上げてAIFFで保存できます。

TextRecorder00.jpg

「TextRecorder」は入力したテキストを読み上げ、音声(AIFF)ファイルで保存できるアプリケーション。モヤモヤさまぁ~ず2やJINS PCのCMのようなロボット的なナレーションを作成したい時に便利です。
スポンサーサイト



全文を読む

AirPlay対応でAppleTV要らず!DVDISOやAVIファイルなどを再生できるXBMCで行った方がいい設定。

xbmc000.jpg

XBMCは動画や音楽、写真を再生できるメディアセンターアプリケーション。MacやWindows、Linux、AppleTV、xbox360などに対応しています。

全文を読む

【追記あり】Macminiで動画再生時のインタレース出力を検証中。Macminiメディアプレーヤー化計画。

macmini.jpg

たまにはブログらしく日記を。

先月、強風による電線への影響で停電が発生した時にメディアプレーヤー「PopcornHour C-200」が壊れてしまったので、新たにTVに接続するメディアプレーヤーを探していました。しかし良いものが見つからず、PCをメディアプレーヤー化する方法を模索していました。

まずは余っていたWindowsPC(Windows7、HDMI出力)をメディアプレーヤー化して様子をみることに。TVはパイオニア PDP-507HX(1365×768)でPCやAVプレーヤーとは1125iで接続されます。

Windows Media Playerでの出力は問題ありません。適切に処理され、滑らかに再生されます。ということでしばらくWindowsに落ち着いていたんですが、もっと模索してみたいということで「興味本位」でHDMI出力の付いたMacminiを試してみる事にしました。

全文を読む

動画の詳細情報を調べることができる「Media Inspector」

Mediainfo Mac2

時々、このブログで動画やオーディオファイルのエンコード前と後を比較する時に使っているのが「Media Inspector(Mediainfo Macの有料版)」。動画ファイルをドラック&ドロップするだけで、縦横ピクセル数やコーデックやアスペクト比、フレームレートやビットレートなどを調べる事ができます。

全文を読む

MacでH.264ハードウェアエンコード「turbo.264 HD」その後。

hd264.jpg

前回の記事では主にiPod用にエンコードするために使っていた頃の記事なんですが、最近HDD容量の限界が見えてきたのでTV用のファイルへの変換をしなければならなくなり、実際やってみると色々と問題があったので記事にします(最終的には解決しています)。「turbo.264 HD ELG-US-000003」は主にPT2で録画したTSファイルをエンコードする為に使っています。今回はPopcornHour C-200での視聴を想定し、プリセットはHD 1080pを指定しています。

前回触れてなかったのでちょっと説明しますと、HD 1080pのプリセットを指定しておけばソースファイルがSDの場合は自動的にそのファイルのピクセル数とアスペクトなどを参照してエンコードされます。TVでの視聴を目的とし、1920×1080以下の素材をエンコードする場合はこのプリセットを使っておけば今のところ間違いはありません。ただ、Ver.1.1.1になってからピクセル数が少し削られたりしてます…。詳細は以下から。

全文を読む

プロ用アニメーションツールRETAS STUDIOを買った。

retas07.jpg

自分もBlogとかWeb関係ばかり勉強してないでそろそろ本業の映像制作も次のステップに進もうかと購入。今までもアニメーションの仕事(ミニキャラを動かす程度)はあったが、簡単なアニメでも自分の持ってる環境、PhotoshopやIllustrator、AfterEffectsではアニメに特化したソフトではないので不便に感じていた。何も本格的なアニメを作りたい訳ではなく、今までの作業の効率化を計りたくプロも使用するRETAS STUDIO(OSX版)を使ってみる事に。ちなみにこのソフト、約1年前に従来の10分の1に値下がりし今や3万を切る値段に…スゲぇ!!とりあえず今回はソフトの感じをつかむために1枚だけ画を書いてみた。

全文を読む

Flip4MacがSnow Leopardに対応

MacでAVCHD取り込み

Final Cut Pro(FCP)でのAVCHD取り込み

AVCHDカメラをMacに接続してFCPの「ファイル」→「切り出しと転送」から取り込む。ちなみにPanasonicのP2やSONYのXDCAMといったメディアもここから取り込む。

FCPではAVCHDをネイティブで取り込む事が出来ないのでインポート時に変換が必要。「切り出しと転送」の環境設定からコーデックを選べる。
fcp.jpg

全文を読む

iSquintでYouTubeやニコニコ動画でGETしたFLVをiPodに

iSquintは、Youtubeやニコニコ動画からダウンロードしたFLVファイル等の動画をmp4に変換するソフトです。

全文を読む

HandBrakeでDVDをiPodやPS3用のファイルに変換する

OSX版です。Windows版はOSX版に比べ若干違いがあります。
DVDをiPodやPSP用に変換するソフトです。HandBrake Ver0.9.3からはDVDに限らず、ローカルに保存されている一部動画ファイルも変換できるようになりました。

HandBrakeをダウンロードし、インストール。HandBrakeを起動すると、VLCを入れるようにと言われるのでVLCをインストールする。

全文を読む

全ての記事一覧

Home > 動画(Mac) Archive

最新コメント
アーカイブ
カテゴリ
リンク
ブログパーツ