MacWin Ver.1.0

Home > 2008年07月

2008年07月 Archive

SONY 学習リモコン RM-PL1400D レビュー

SONY 学習機能付きリモートコマンダー RM-PL1400D
SONY 学習機能付きリモートコマンダー RM-PL1400D

10機種登録可能なので、TV・BDレコーダー・DVDホームシアター・エアコン・デジタルフォトフレーム・ポータブルDVD・VHS・ワイヤレスヘッドホン・PSPのリモコンを設定し、ホットキーを1個、一応余らせた。
スポンサーサイト



全文を読む

厳選Mac用解凍ソフト

正直、世の中がWindowsメインなんで変わり者のMacでは圧縮ファイルが正常に解凍出来ない場合が多い。ここではおすすめの解凍ソフトを紹介。

全文を読む

BDリモートコントローラ レビュー【PS3】



PS3 をメディアプレーヤーとして使っている人も多いはず。ゲーム目的の人は必然性を感じないだろうけど、メディアプレーヤーとして使うなら「だらだら片手で操作できる」んで リモコン はあったほうがいい。
寝っ転がったまま、両手操作は現実的じゃないから。

全文を読む

SONY VGF-CP1 レビュー【デジタルフォトフレーム】



以下、悪い点ばかりだがこの条件がのめる人にはおすすめかな。

全文を読む

ファイルの関連付け変更方法

Finder上のすべてのファイル拡張子を表示させる

この項目は飛ばしてもいいが、まず拡張子を判別しやすくするために「Finder」→「環境設定」→「すべてのファイル拡張子を表示」にチェックしておこう。
finder.jpg

全文を読む

rootユーザー設定方法

rootユーザーとは管理者権限よりさらに高い権限を持つユーザーのこと。
本来は高度なシステム変更をしたい時に利用するものです。

全文を読む

人生銀行を買った。



「人生銀行」という名の液晶付きの貯金箱。貯金の状況によって液晶の人の生活が変化する。

全文を読む

Finderウインドウにアプリケーションアイコンを追加する方法

設定方法

アプリケーションを何も無いところへドラックする。しばらくすると+マークが出てくるのでドロップ。これで追加完了。(ツールバーをカスタマイズ画面でも、通常のFinder画面でも設定可能。)

全文を読む

Macで各アプリケーションのメニュー項目にキーボードショートカットを割り当てる方法

例えばFinder→表示メニューの『整頓』という項目にショートカットを指定したい。

全文を読む

Windowsで解凍時、Macバイナリを表示させないzip圧縮ソフト

Windowsユーザーはzip圧縮が基本。Windowsを使ってる人に.sitや.rar形式の圧縮ファイルを渡して「開けませ~ん」なんて言われるのはよくある話。なので相手がWindowsユーザーならファイルはZipで渡しましょう。
しかしMacでZip圧縮→Windowsで解凍時、Macバイナリと呼ばれるファイルができてしまいそれを知らない人が開くと「ファイルが壊れてるんですけど~。」とかいう展開になりかねない。
そこで、ここではZip圧縮しなおかつMacバイナリを作らない設定のある圧縮ソフトを紹介します。

全文を読む

OSXでの動画再生環境

Mac標準の動画プレーヤーはQuickTimePlayer。しかし、標準装備のままだと再生できるコーデックが少なすぎるので拡張する。

全文を読む

Front Rowを活用する。映画予告編、大容量プレーヤー化、動画チャプタ、Air Tunes。

Front Rowは、iTunes内の音楽・動画。iPhotoに登録している画像。などをApple Remoteで操作できる、Macをジュークボックスにしたようなソフトです。

全文を読む

OSXから、リモートデスクトップとか。


家のMacのOSがまだTigaerだった時代、MacからWindowsをリモートする『Microsoft Remote Desktop Connection Client for Mac』をインストールしてたんだが、どうにも速度が遅すぎて使う気がしてなかった。

全文を読む

ワンセグチューナー(PSP-2000/3000専用) を買った。

全ての記事一覧

Home > 2008年07月

最新コメント
アーカイブ
カテゴリ
リンク
ブログパーツ