MacWin Ver.1.0

Home > 動画(Win) > Windows Media Centerでmp4【Vista Home】

Windows Media Centerでmp4【Vista Home】

vista_20100217152921.jpg
▽まず、必ずこちらの記事を読んでください。
もっと簡単にmp4やRealMediaなどのコーデックをWMCに認識させる方法


Windows Vista Homeで、 Windows Media Center (以下WMC)でmp4動画を再生する方法。WMCはWindows Media Player(以下WMP)に依存するらしいのでWMPでmp4が再生できるようになればいい。以下、再生(認識)させる方法を簡潔に。

WMPにコーデックを追加、mp4を関連付ける

1) FFDShow をダウンロード。
自分は『ffdshow_rev2073_20080811_clsid.exe』をダウンロードしました。
next押しまくって、インストール。
2) MP4 Splitter をダウンロード。 解凍ソフト(7-Zip) で解凍。
3)解凍したファイル、MP4Splitter.axをC:/WINDOWS/system32 にコピー。
4)スタートメニュー→プログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトを右クリック→管理者として実行をクリック。
5)コマンドプロンプトを開いたら、『regsvr32 MP4Splitter.ax』と入力してENTERを押して完了。

Windows Media Centerで見るためには拡張子を変更

これでWMPでmp4動画が見れるようになったはず。
注意したいのが、WMCでmp4動画を見るためには拡張子をm4vにするってこと。mp4のまんまでは認識されない。

WMPではmp4にもともと対応してないのでmp4についているチャプターの認識は難しそう。

ちなみに、標準で再生出来る動画形式がこれら。
『Windows Media ファイル』.wm、.asf
『Windows Media ビデオ ファイル』.wmv
『Windows ビデオ ファイル』.avi
『Microsoft の録画済みテレビ番組ファイル』.dvr-ms
『ムービー ファイル』.mpeg、.mpg、.mpe、.m1v、.mp2、および .mpv2




Facebookページはじめました!ブログの内容を気に入って頂けましたら「いいね!」をよろしくお願い致します。



この記事を共有できます。

Comments: 1

URL 2013-07-06 Sat 10:38:05

移動前のだいぶ前の記事に今更だが、MP4のチャプターはffdshow側で認識&制御できたと思う。
導入も、ffdshowだけで行けるんじゃないかと思う(今でも開発が続いている非公式ビルド(公式の開発は止まっている)だからかもしれないが)。K-Liteみたく各種動画が再生できるし(因みにK-Liteにもffdshowは入ってたと思うからどちらでもいいとは思うが)。
まぁ、普通にドラッグ&ドロップするのは無理だから、一度ファイルから開くで、選択ファイル名が出る枠の横の画面に表示するファイル形式を変えれる部分をすべてのファイルに変更したうえで(そうしないとMP4とかは表示されない)再生したい拡張子のファイルを開くと、警告してくるので今後も無視する的なチェックボックスにチェックを入れることでドラッグが可能になる。
この記事の内容はこれよりも簡単ってことなんだろうけど。

Comment Form
サイト管理者にのみ通知する

Trackback+Pingback: 0

TrackBack URL for this entry
http://usupro.blog41.fc2.com/tb.php/284-eb806a08
Listed below are links to weblogs that reference
Windows Media Centerでmp4【Vista Home】 from MacWin Ver.0.7

Home > 動画(Win) > Windows Media Centerでmp4【Vista Home】

最新コメント
アーカイブ
カテゴリ
リンク
ブログパーツ