【iTunesまとめ】iTunesを使いたおすための20のTips。
- 2012-10-21
音楽(Mac)

iTunesを使いたおすために関連する20の項目を集めてみました。普段はほとんどMacを使っているのでMac寄りの記事ではありますが、WindowsのiTunesも使うので知っている限りの情報を掲載していきます。
CDをiTunesに曲を読み込む時の設定について。

10/23追記:この項目に関して色々な意見がありましたので、恥を忍んで書き直しました。
CDを読み込む際の設定は、iTunesの環境設定の「一般→読み込み設定...」から。
音質が良く、非圧縮よりファイルサイズが軽いAppleロスレスで取り込めれば一番いいと思います。ただし注意が必要なのが、ほぼ非圧縮のファイルなのでファイルサイズが大きくなるという点と、再生デバイスが限られるという点があります。Appleロスレスで取り込む際は手持ちのデバイスで再生できるか要確認です。保存用としてはおすすめ。

次に音質が良いのはAAC(256kbps〜)。手持ちのデバイスが全てAACで再生可能だという場合は、MP3に比べて圧縮率が高い上に音質が良い(普通の人が聞いて、違いが分かるレベルではありません。)とされているのでおすすめです。読み込み方法を「AAC エンコーダ」、設定を「カスタム...」にして、以下のように設定してください。

AACが再生できないデバイスを持っている場合は汎用性が高いMP3(320kbps)で取り込むのが良いと思います。読み込み方法を「MP3 エンコーダ」、設定を「カスタム...」にして、以下のように設定してください。

スマートプレイリストを作って徹底管理する。

スマートプレイリストを使えばiTunesでの動画や曲のプレイリスト作りが楽になります。例えば「1ヶ月以内に追加した、何度も聞きたい曲だけを集める。」「何度もスキップしてしまう曲を除外して、最新の曲を集めたプレイリスト作成。」「好きなジャンルのウインターソングだけを集める。」といったことができます。
【詳細】iTunesのスマートプレイリストを理解すれば曲の管理が「スマート」になります。【2012/10/19改訂】|MacWin Ver.0.7
iTunes内の曲を無劣化で音量均一化!

曲ごとの音量が違うのはかなりのストレスになります。以前紹介したMac、Windows対応の「iVolume(シェアウェア)」を使えばiTunes内の曲を無劣化で音量統一(ノーマライズ)できます。2,600円と値段が張るアプリケーションですが精度は高く、操作もすごく簡単なのでおすすめ。

【詳細】iTunes内の曲を無劣化で音量統一できる「iVolume」の使い方。【Mac,Windows】|MacWin Ver.0.7
Windowsユーザーであれば「MP3Gain」で無料で音量統一できます。
【詳細】MP3GainでMP3ファイルの音量調節
音の「聞き味」を改善!イコライザの設定。

MacやWindowsにアンプをつないでハード的に音の改善をするのもいいのですが、まず試して欲しいのはiTunes内蔵イコライザの設定。iTunesには「Perfect」と呼ばれる有名なイコライザ設定があります。「Perfect」設定にすると低音・高音域が持ち上がり、メリハリが出てきます。詳しくは以下のサイトから。
【詳細】音楽をiTunesで聞くときに設定しておきたい伝統の “完璧” イコライザ設定 | Pouch[ポーチ]

イコライザ設定値は左から、32(+3)、64(+6)、125(+9)、250(+7)、500(+6)、1k(+5)、2k(+7)、4k(+9)、8k(+11)、16k(+8)。手持ちのスピーカーやヘッドホンに合わせて多少設定値は前後すると思います。自分の場合は「Perfect」設定だと若干低音・高音が出過ぎたり割れたりしていたので抑え目にしています。(追記:音が割れてしまう場合は、プリアンプの値を下げてみてください。)

それからiTunesにはサウンドエンハンサー機能も搭載されています。音の輪郭を際立たせるもので、若干入れておいた方がクリアな聞こえになります。

曲のアートワークを取得。

MacでのiTunes用のアートワーク収集ソフトは「iGCover(フリーウェア)」が使いやすいと思います。

1.iTunesで曲を再生。
2.iGCoverで「Get from iTunes」ボタンを押す。
3.アートワークを選択し、「Set Cover」ボタンで適用。
2.iGCoverで「Get from iTunes」ボタンを押す。
3.アートワークを選択し、「Set Cover」ボタンで適用。
【詳細】「iGCover」を使えばiTunesライブラリの曲にアルバムアートワークを簡単に追加できます![Mac] | MacWin Ver.1.0
Windowsでは「Lightway(フリーウェア)」というソフトが良い感じです。iTunesと連携するアートワーク検索に特化したソフトです。操作もすごく簡単でおすすめ。

1.iTunesで曲を再生すると検索が始まるので、検索結果からアートワークを選択。
2.Lightwayの左上の方にある「+」ボタンを押すと、iTunesにアートワークが転送されます。
2.Lightwayの左上の方にある「+」ボタンを押すと、iTunesにアートワークが転送されます。
Lightwayの元となった、「Broadway(フリーウェア)」も、Lightwayの簡易版アートワーク検索や歌詞検索ができておすすめ。
【詳細】iTunesのアートワークを自動取得する「Lightway」の使い方。[Windows] | MacWin Ver.1.0
【ダウンロード先】Voralent Lightway - Voralent Computer Service
【ダウンロード先】Broadway - Voralent Computer Service
曲の歌詞を自動取得する。

歌詞検索はMac、Windows対応の「Lyrics Master(フリーウェア)」を使います。とりあえず、全曲自動で設定したいという場合の設定例はこちら。

1.環境設定で「iTunes→設定前に確認画面を表示」をOFF。
2.同じく環境設定で「曲名を検索キーワードとして最適化」をON。
3.メイン画面の「iTunes 連携」ボタンをオン。「自動検索」「連続モード」にチェック。
4.iTunesのライブラリからプレイリストを選択して再生すると歌詞検索が自動で始まります。
2.同じく環境設定で「曲名を検索キーワードとして最適化」をON。
3.メイン画面の「iTunes 連携」ボタンをオン。「自動検索」「連続モード」にチェック。
4.iTunesのライブラリからプレイリストを選択して再生すると歌詞検索が自動で始まります。
【ダウンロード先】Lyrics Master - Liquid Melody
歌詞を取得したらカラオケの練習もしたい!

単純にLyrics Masterの歌詞ウインドウなどで歌詞を見るのもいいのですが、Macでは「Lyritop(シェアウェア)」を使えば、デスクトップやスクリーンセーバーに歌詞を表示できます。

【詳細】iTunesと連携する歌詞表示アプリ「Lyritop」。再生している曲の歌詞をデスクトップやスクリーンセーバーに表示。【Mac】|MacWin Ver.0.7
Windowsでは「プチリリ(フリーウェア)」を使用すると、iTunesで再生している曲にあわせて歌詞を表示することができます。
使い方は簡単で、プチリリをインストールして開き、iTunesから音楽を再生するだけで歌詞が表示されます。歌詞にあわせてスクロールするのでカラオケの練習になります。
【ダウンロード先】歌にあわせて歌詞が流れる♪ - プチリリ
ちなみにMacに「Parallels Desktop」でWindowsをインストールすれば、iTunesのライブラリの場所が共通なのでこのスクリーンショットのようにプチリリがMacでも使えます(使えているように見えます)。

投票システムが楽しいiTunes DJ。

※iTunes 11ではiTunes DJ機能が削除されました。
「iTunes DJ」を使っていない人は多いのではないでしょうか。人数が多ければ多いほど話のタネになるのが標準で付いている「iTunes DJ」機能。指定したプレイリストの曲に対して、iPhoneやiPadのRemoteアプリから曲のリクエスト投票が行えます。

リクエスト投票が多かった順から再生されます。リクエストが無い場合はプレイリスト内の曲がランダム再生されます。またゲリラで他のライブラリから曲を追加することもできます。
【詳細】iTunes DJってなに?|使い方|iTunesはじめよう|iPod生活ナビ
メニューバーからiTunesを操作する。

メニューバーからiTunesを操作できる「Significator for iTunes(iTunes11が出るまで無料)」が便利。Mac用です。

ライブラリを変更、曲の検索、レート付け、再生コントロールがメニューバーからできるようになります。再生している曲をGrowl通知もしてくれます。
【ダウンロード先】Significator for iTunes - MacAppStore
iTunesを目覚まし時計にしたり、スリープタイマーを設定したり。

スクリプトよりもアプリケーションを紹介。「iTunes Alarm(フリーウェア)」を使えば、スリープタイマーや目覚ましアラームを設定できます。スリープタイマーはMacごとスリープさせるので寝る前にセットしておけば便利。

MacをスリープさせずにiTunesだけ停止したい場合は「Minutes(シェアウェア)」でもいいと思います。カウントダウン方式(1〜360分まで指定可能)で動作し、iTunesを一時停止させることができます。

【ダウンロード先】Minutes - MacAppStore
iTunes内の曲からiPhone・iPad用の着信音を作る。

Macでは「Ringer(シェアウェア)」がおすすめ。簡単な操作でiPhone・iPad用に最適化されたAAC 256kbpsの高音質着信音ファイルを作成することができます。

【詳細】iTunes内の曲からiPhone用の高音質な着信音を簡単に作成できる「Ringer」。【Mac】|MacWin Ver.0.7
フリーウェアの「Free Ringtone Maker」でも一応着信音を作ることができますが、動作が重かったりバグがあったり…。
Windowsでは「iRinger(フリーウェア)」が良い感じでした。
【詳細】iPhone の着信音の作り方
iTunesストアからビデオを購入する時の注意。

この流れで少し変化球を投げ込みますが、注意する人が少ないと思うので一応この記事を紹介しておきます。
【詳細】iTunes Storeで販売されているミュージックビデオの画質や音質には購入前に気をつけた方がいいという話。|MacWin Ver.0.7
10/22追記:そういえばこれを紹介するのを忘れていました。iTunes StoreやAppStoreで買い物する時にはiTunesカードがお得かもしれません。
【詳細】安くお得にApp StoreやiTunes Storeで買い物するなら、割引・ポイント付きiTunesカードがおすすめ|MacWin Ver.0.7
AirPlayを使用して、ホームシアターシステムなどで視聴。

自分はTVにつないだMacminiに、Mac,Windows対応の「XBMC(フリーウェア)」というメディアセンターアプリケーションをインストールして常時起動状態にしています。XBMCはAirPlayに対応しているので、iTunesからAirPlayをしてAVアンプにつながっているスピーカーで音楽を聞いたりしています。
【詳細】AirPlay対応でAppleTV要らず!DVDISOやAVIファイルなどを再生できるXBMCで行った方がいい設定。|MacWin Ver.0.7
ってMacminiをTVに接続してAirPlayする需要ってあるのかな??普通はAppleTVやAirMac(音楽のみ)を使うからなぁ…。
iPhone、iPad、iPod touchからリモート操作。

アップル公式の「Remote(フリー)」アプリを使えばiPhone、iPad、iPod touchからiTunesをリモート操作できます。

【ダウンロード先】Remote - AppStore
PS3リモコンからリモート操作。

Macでは「Remote Buddy(シェアウェア)」を使えばPS3のリモコンやWiiリモコンからiTunesを操作できるようになります。
【詳細】Macメディアプレーヤー化に最も重要なアプリ「Remote Buddy」。PS3 BDリモコンやWiiリモコンをMacに登録でき、専用ランチャーでアプリを切り替えられます。|MacWin Ver.0.7
Windowsでは「BDRemote(フリーウェア)」で、PS3リモコンにショートカットなどを割り当てて使えるようにできます。
【詳細】窓の杜 - 【REVIEW】PS3用の“BDリモートコントローラ”を使ってパソコンを操作できる「BDRemote」
魔法みたい?ハンドジャスチャーでiTunesを操作。

iMacやMacBookAirに搭載されているiSightを利用してハンドジェスチャーでiTunesを操作できる「Flutter(フリーウェア)」。これ、個人的にはすごく便利。胸元で手のひらをiSightに向けるだけで、iTunesの再生/停止ができます。頭送り、戻しもできます。

【ダウンロード先】Flutter - MacAppStore
AndroidとWi-Fi同期する。

AndroidとiTunesのプレイリストを同期するには「TuneSync」がおすすめ。Galaxy S2やXOOM、NEXUS 7と安定してWi-Fi同期できています。MacやWindowsにTuneSyncのサーバーソフトをたちあげておけば、Androidデバイスが同一ネットワークに接続された時に自動同期されます。
【詳細】WinもMacも!iTunesのプレイリストを無線でAndroid端末へ同期できる"TuneSync"が超使える! - Gadget Girl
10/22追記:曲名が文字化けする場合は、iTunesで同期したい曲を全曲選択してから右クリックで「ID3タグを変換」で、「IDタグバージョン」をver2.4にしてから同期してみてください。
プレイリストからCDジャケットや曲リストを作成。

iTunesプレイリストからCDジャケットや曲リストを作成することができます。作成したいライブラリを選択してから、「ファイル→プリント...(印刷...)」を選択するとCDジャケットや曲リスト作成画面が現れます。

これをそのまま印刷しても良いですし、Macなら「プリント...→PDF」からジャケットや曲リストのデータをPDFで書き出せるのでおすすめ曲リストを友人に送る時などに便利です。

iTunesライブラリを別PCに移行する方法。

iTunesライブラリを別PCに移行するには、ユーザーフォーム(マイドキュメント)のミュージックフォルダの中にある、iTunesフォルダを丸々コピーすればOKです。
▽Windows、Mac共通iTunes移行手順
1.移行先PCにiTunesをインストール。
2.移行元のiTunesの「環境設定→詳細」で「"iTunes Media"フォルダを整理」にチェック。
3.移行元のiTunesで「ファイル→ライブラリ→ライブラリを整理」から「ファイルを統合」にチェック。
4.移行元のユーザーホームのミュージックフォルダ(Winではマイ ミュージック)の中にある、「iTunes」フォルダを移行先PCの同じ場所に上書きコピーします。(ネットワークや外付けHDDを使ってコピーします。)
5.移行元のiTunesで「Store→このコンピューターの認証を解除...」を選択して認証を解除します。
6.移行先のiTunesで「Store→このコンピューターの認証」を選択して認証します。
2.移行元のiTunesの「環境設定→詳細」で「"iTunes Media"フォルダを整理」にチェック。
3.移行元のiTunesで「ファイル→ライブラリ→ライブラリを整理」から「ファイルを統合」にチェック。
4.移行元のユーザーホームのミュージックフォルダ(Winではマイ ミュージック)の中にある、「iTunes」フォルダを移行先PCの同じ場所に上書きコピーします。(ネットワークや外付けHDDを使ってコピーします。)
5.移行元のiTunesで「Store→このコンピューターの認証を解除...」を選択して認証を解除します。
6.移行先のiTunesで「Store→このコンピューターの認証」を選択して認証します。
【詳細】PCを買い替えしたとき、iTunesのライブラリを完全に移行する方法 ([の] のまのしわざ)
新しいPCに移行する場合は移行アシスタントを使えば簡単に移行できます。Win→Mac、Mac→Macへ移行できます。(※注意…iTunes移行だけのものではありません。アカウントごと移行されます。)
【Win用移行アシスタントダウンロード先】Windows Migration Assistant v1.0.1
【移行アシスタントの使い方】移行アシスタントを使って別の Mac からファイルを転送する方法
ちなみに外付けHDDにiTunesを移動するなら、以下の手順。
【詳細】iTunes:iTunes ライブラリを外付けハードドライブにコピーしてバックアップする
iPadやiPhoneからデータ救出。

もしもライブラリのデータが吹っ飛んで、iPadやiPhone、iPod touch上にしかデータが残っていない場合は「iFunBox(フリーウェア)」や「iExplorer(シェアウェア・試用可能)」が役立ちます。どちらもWindowsとMacに対応しています。
iFunBoxで、曲データを救出したい場合は「Rawファイルシステム→iTunes_Control」にある「Music」フォルダをまるごとコピーすればOK。コピーしたあとはフォルダごとiTunesライブラリに放り込みます。

【ダウンロード先】i-FunBox | File Manager, Browser, Explorer, Transfer Tool for iPhone, iPad & iPod
iExplorerでは下図のように「Music Library」から「Auto-Recover All Device iTems to iTunes...」を選べばプレイリストやレートなどが復元されます。(ただし、iTunesでプレイリストをフォルダ管理していた場合は親フォルダに統合されたプレイリストが作成されるちょっと残念仕様です。フォルダで管理していない場合は正常にプレイリストを復元できます。)

【ダウンロード先】iExplorer - iPhone, iPad Music & File Transfer App - Mac & PC
iPodにしかデータが無い場合ならWindowsでは「Pod野郎」、Macでは「DeTune」がいいと思います。
Facebookページはじめました!ブログの内容を気に入って頂けましたら「いいね!」をよろしくお願い致します。
この記事を共有できます。
Comments: 4
- nakazeee URL 2012-10-22 Mon 12:22:53
まあMP3とAACの音質についての議論は不毛ですしするつもりはないのですが、
最近のデバイスで再生するならAAC256でもいいということを伝えて欲しかったです。
まあ一般には聞いて音質が分かるようなものではありませんのでMP320でも全然ありですけどね。
iTunesでFLACが使えたらな・・・。- 奈良より URL 2012-10-22 Mon 13:41:46
素晴らしいまとめありがとうございます
MP3の汎用性についてはそのとおりだと思います。AACが再生できないカーオーディオが存在するのでおおくの方はMP3で取り込んだほういいと解説したほうがいいのが面倒がないのは分かります。
引っかかったのは一番という表現は変えたほうがいいかなと思いました。でしゃばりではありますが、素晴らしいまとめなのでもったいないとおもいまして書き込みました。- 管理人 URL 2012-10-22 Mon 14:30:57
nakazeeeさん、奈良よりさん
コメント有難うございます。
お二人のおっしゃる通りです。それを踏まえた上で記事を修正しました。
今後とも宜しくお願いいたします。- nakazeee URL 2012-10-23 Tue 01:44:44
分かりやすくなり説明完璧じゃないですか?
いい感じだと思いますよ!
Trackback+Pingback: 0
- TrackBack URL for this entry
- http://usupro.blog41.fc2.com/tb.php/449-b5659d7a
- Listed below are links to weblogs that reference
- 【iTunesまとめ】iTunesを使いたおすための20のTips。 from MacWin Ver.0.7